top of page

不動産仲介手数料とは?その仕組みを解説

  • Leadfive
  • 2024年9月5日
  • 読了時間: 4分

不動産を売買する際、多くの人が気になるのは「仲介手数料」ですよね。


取引額が大きい場合、この手数料は数十万円にもなり、売主や買主にとって大きな負担となります。


しかし、この手数料がどのように計算され、実際にどれほどの価値があるのかを詳しく理解している人は少ないでしょう。


売り手:「仲介手数料って、どうしてこんなに高いんですか?」

専門家:「手数料は法律で上限が決まっていて、通常は取引価格の3%+6万円です。ただ、これは建前であり、この高額な手数料こそが、不動産仲介の闇の根源です。」


この記事では、そんな「闇」について少し探っていきます。


不動産仲介手数料の基本


不動産仲介手数料は、売主と買主の間に立つ仲介業者に支払う費用です。


法律で上限が定められており、通常は売買価格の3%に6万円を加えた額です。この手数料は物件の価格に応じて変動するため、取引額が大きいほど手数料も高くなります。


例えば、3,000万円の物件の場合、手数料は約96万円(税別)になります。


仲介手数料の目的は、取引をスムーズに進めるためのサポートを受けるための費用とされていますが、手数料が高額になるケースでは、果たしてその価値があるのか疑問に思う人もいるかもしれません。


なぜ仲介手数料は高いのか?


仲介手数料が高額な理由の一つは、売買にはさまざまな手続きや交渉が必要なためです。


物件の査定から、売買契約書の作成、契約締結後の手続きまで、仲介業者が全面的にサポートします。

これらの業務には専門知識と多くの時間がかかるため、手数料が高く設定されることが一般的です。


初心者:「本当に、そんなに手間がかかるんですか?」

専門家:「確かに手間はかかりますが、すべてが必要かというとそうでもない場合もあります。取引によっては、手数料に見合わないこともあります。


全ての取引においてこの手数料が適切とは限りません。


高額な物件でも低価格の物件でも、仲介事務に要する費用(広告費+人件費など)は変わりませんからね。


仲介業者が最小限の努力で手数料を得ているケースもあり、消費者がその費用の内訳をしっかり確認することが大切です。


仲介手数料のカラクリ:業者の利益構造


不動産業界では、仲介手数料が業者の主な収入源です。仲介業者は売主と買主をつなぐ役割を果たし、その手数料が利益の大部分を占めます。


物件の価格が高ければ高いほど手数料も増えるため、業者にとっては大きな収益源となります。


例えば、3,000万円の物件では、手数料は96万円となります。


さらに、同じ業者が売主と買主の両方から手数料を得られれば、その収益は倍になります。


何度も言いますが、手数料が必ずしも取引の難易度に比例しているわけではありません。


実際には、物件の価格によって手数料が決まるため、業者にとっては簡単な取引でも多額の手数料が発生することがあります。


初心者:「じゃあ、手数料が高すぎることもあるんですね?」

専門家:「そうです。取引が簡単な場合でも手数料が固定されているので、消費者は注意が必要です。」


仲介手数料を抑える方法


では、仲介手数料をどうすれば抑えられるのでしょうか?いくつかの方法があります。


  1. 直接取引を試みる 売主と買主が直接取引を行うことで、仲介手数料を削減することが可能です。ただし、法的なリスクや手続きが増えるため、専門家のアドバイスを受けることが重要ですので、初めての方にはおすすめしません。


  2. 仲介手数料の交渉 手数料は交渉次第で下げられることがあります。特に、小規模な不動産業者に依頼することで、柔軟な対応をしてもらえることが多いです。断れれたら怪しいと思ってください。


  3. オンライン不動産仲介サービスの利用 近年では、弊社のように仲介手数料を1%に抑えたオンライン不動産仲介サービスが登場しています。これらのサービスを活用することで、従来の手数料を大幅に削減することが可能です。


結論


不動産仲介手数料は、消費者にとって大きな負担となることが多いです。


しかし、仲介手数料の仕組みや業者の利益構造を理解し、必要に応じて交渉やオンラインサービスの活用をすることで、無駄な費用を抑えた取引が可能です。


これから不動産を売買する際は、仲介手数料の内訳を確認し、適切な費用で取引を進めることが大切です。

Comments


bottom of page